雑穀街道 Hirse Straße
雑穀を栽培する生物文化多様性が豊かな地域、荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅村から相模川水系の上野原市、相模原市までをつなぐ道を、雑穀街道と呼びます。
FAO世界農業遺産への登録申請に向けて、普及活動を進めます。多くの個人、団体のご賛同をお願いします。
お知らせ
雑穀街道のFAO世界農業遺産登録に関する説明会 基調提案
目的:行政担当者や地域住民に、雑穀街道の歴史的誇りと未来への重要さを学術的、実践的に説明し、FAO世界農業遺産登録申請に関する理解を深めていただき、ご賛同を勧める。
日時:9月22日(金)午後2~4時
場所:上野原市役所隣接、もみじホール 2階会議室2
参加定員:50名、ウェビナーZOOM配信。資料代:任意の寄付
主な内容:雑穀街道と植物と人々の博物館~雑穀など在来作物の重要な価値、里山での生業の継承を学び楽しむ
雑穀街道筋における住民による実践紹介、里山エコビレッジ創造や縄文リビングラボの設立構想
参加申込先:雑穀街道普及会 事務幹事 木俣美樹男 メールでお願いします。
kibi20kijin@yahoo.co.jpまたはkimatami@u-gakugei.ac.jp
参加申込者に二次案内をお送りします。
二次案内 国際雑穀年・東京学芸大学創基150周年記念雑穀発泡酒の申し込み
普及用冊子e5最新版
普及用説明冊子e4 普及用説明冊子e2 普及説明冊子e3
日本雑穀のむら
雑穀街道協議会(準備会)への賛同団体<呼びかけ案>
雑穀街道をFAO世界農業遺産に これまでの普及活動の経過 学術推薦書
賛同者になって、ご一緒に準備を進めましょう。 賛同者申し込み用紙:メールでお送りください。
普及担当木俣e-メール: kibi20kijin@yahoo.co.jp
趣旨説明や基礎講座は、下記メールでお申込みいただければ、日程など調整のうえ、植物と人々の博物館担当研究員(木俣美樹男)が出張講義いたします(無償任意)。説明冊子は必要部数お送りします。
山村農人 降矢静夫関連文集成
家族農業プラットフォーム・ジャパン学習会{日本における麦・雑穀・豆類の栽培はなぜ衰退したのか}動画
ローカリゼーション・デイ・日本2023、 第6分科会「雑穀=食のローカリゼーション」 動画