章ごとに順次公開する未定稿、 2023-3-6改訂
雑穀の民族植物学
インド亜大陸の農山村から
Ethnobotany of Millets
From villages in the Indian Subcontinent
執筆中 2023.3.6
木俣美樹男
雑穀の民族植物学 ――インド亜大陸の農山村から
目次
序章 インド亜大陸での出会い ・・・・・1
第1章 雑穀の民族植物学と調査研究の方法論 ・・・・・6
はじめに
1.1 雑穀とはどのような植物か
1.2 インド亜大陸の雑穀
1.3 民族植物学とはどのような学問か
1.4 環境学習原論の視点から
1.5 生物文化多様性の喪失を防ぐ
補遺1 インド関連の農業書および古典等にみられる穀物 ・・・・・48
補論1 民族と国およびその用語法 ・・・・・64
第2章 インド亜大陸の多彩な自然と文化 ・・・・・71
はじめに
2.1 自然地理と環境
2.2 長い歴史
2.3 多様な民族
2.4 多様な宗教
2.5 多様を極める言語
2.6 まとめ
補論2 農耕/言語伝播仮説 ・・・・・103
第3章 インド亜大陸の食文化 ・・・・・116
第4章 南インドの雑穀 ・・・・・
はじめに
3.1 カルナタカ州
3.2 タミル・ナドゥ州
3.3 アンドラ・プラデシュ州およびテランガーナ州
3.4 ケララ州
3.5 多様な穀物料理とその材料
補論3 アンダマン・ニコバル諸島およびラクシャディープ諸島
第5章 東インドの雑穀
はじめに
4.1 オリッサ州
4.2 ビハール州およびジャルカンド州
4.3 西ベンガル州、ダージリンおよびシッキム
4.4 茶の栽培と嗜好料の文化
補論4 北東部諸州
第6章 北インドの雑穀
はじめに
5.1 ヒマチャル・プラディシュ州
5.2 ウッタル・プラデシュ州およびウッタランチャル州
5.3 ハリアナ州、デリー
5.4 ヒンドゥの聖なる食文化
第7章 中部インドの雑穀
はじめに
6.1 マハラシュトラ州
6.2 マッディヤ・プラデシュ州およびチャッティスガル州
第8章 西インドの雑穀
はじめに
7.1 ジャムーおよびカシミール
7.2 パンジャブ州
7.3 ラジャスターン州
7.4 グジャラート州
7.5 インダス文明の食文化
第9章 パキスタンの雑穀
はじめに
8.1 北部辺境州
8.2 アザド・カシミール
8.3 イスラマバード、ラワルピンディ周辺
8.4 カラチ周辺、シンド
8.5 バルチスタン
8.6 ムスリムの聖なる食文化
はじめに
9.1 ネパール
9.2 ブータン
9.3 シコクビエの酒チャン
9.4 穀物と信仰
9.5 まとめ
第11章 バングラデシュおよびスリランカ、インド洋の多島の雑穀
はじめに
10.1 バングラデシュ
10.2 スリランカ
補論10 モルディブ
第12章 近隣諸国の雑穀
はじめに
11.1 アフガニスタン、イラン
11.2 中央アジア諸国
補論11 諸大陸の雑穀
1)ヨーロッパ
2)北アメリカから南アメリカ
3)アフリカ
はじめに
12.1 インドの変わらないでほしい伝統的農耕文化
12.2 日本の取り戻したい伝統的畑作農耕文化
12.3 国内と国際的な動向
補論12 FAO世界農業遺産と国際雑穀年、国連家族農業の10年、
終章
文献資料 各章ごとにまとめる 引用文献 参考文献
付録データベース
収集種子リスト
収集さく葉標本リスト
民族植物学研究室の雑穀関連業績リスト
フィールドノオト;1983 1985 1987 1989 1996-97 2001